2度目のアタリで46.3cm!
今期も期待十分の信池へ。
◎令和3年4月9日/信池(広島県)
◎リポート:丸子祐司
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕地合い狙いで信池に釣行した。
現地には先行者もなく、風を背にする堰堤で12時半開始。
すると13時過ぎの初アタリに40㎝が上がり、14時の2回目のアタリで46.3㎝を上げることができた。
その後16時半迄続けるも後続なく納竿した。
丸子祐司 【 46.3cm / 2021年4月9日 / 信池 】
 |
<釣行データ>
竿:21尺
道糸:1.5号 / ハリス:0.8号
ハリ:上・ヤラズ10号 / 下・ヤラズ8号
エサ:段バラケ + トロ底 + 尺上(1:1:1:水2.5)
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
短竿で迫力満点の一枚。
今春の初尺半超えは48.5cm!
◎令和3年4月9日/亀山湖(千葉県)
◎リポート:松岡秀行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年初の尺半オーバーです。
緊急事態宣言明けに、一発目の亀山湖詣で超大型を網入れでバラしてしまいました。自己記録級の魚でした。それから悔しくて何度か挑戦してます。
当日は尺クラスの放流魚が釣れなくなった瞬間に大型の群れが入ってきて、40オーバーがバタバタ釣れました。その中で釣れた一匹です。
松岡秀行 【 48.5cm / 2021年4月9日 / 亀山湖 】

|
<釣行データ>
サオ:7尺(宙)
道糸:道糸2.5号 / ハリス:1.2号(25cmと35cm)
ウキ:パイプトップ
ハリ:サイト18号
エサ:マッシュ[4] + 軽麩[1] + 水[4]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
良型を期待して横利根川へ。
狙いのヒレピンは41.2cm!
◎令和3年4月6日/横利根川(茨城県)
◎リポート:田口雄二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月5日(月)に雨が降り、翌火曜日は大風。横利根川で良型が釣れる時期かと思い8時出発。
公園側の浅場は先客あり、対岸に入る。常連さんに状況を聞くと「まずまず」とのこと。
エサを作り仕掛けのセッティングをしていると釣友が到着。
話をしながらエサ打ち開始。3投目でサワリがあり、4投目で360くらいが食ってきた。
今日は「良い日」と思いニンマリするが、後が続かず時々釣れてくるのはみんなにイジメられたヘラかマブ。
釣友が利根川本流から入ってきたと思われる体高があるピンシャンのヘラを釣る。
11時20分ごろ、395が釣れてとりあえず良しとするが、やはりキレイなヘラが釣りたい。
13時ごろ、エサがなくなり帰ろうと思ったが、釣友が「もう少しやる」と言ったので少しエサを作る。
14時ごろ、アタリがあり合わせると鯉かと思う強い引きでキレイな410を釣り上げることができた。
明日はもっと釣れるかも?
395と410を野釣りダービー申請致します。

田口雄二 【 41.0cm / 2021年4月6日 / 横利根川 】
 |
田口雄二 【 39.5cm / 2021年4月6日 / 横利根川 】
 |
<釣行データ>
竿:16尺(タナ3本の底釣り)
道糸:サンライン へらびと 1号
ハリス:サンライン へらびと0.6号(上・30cm/下・37cm)
ハリ:ボトムマスター 6号
ウキ:友人作 カヤボディ(11cm)
エサ:夏 + 冬 + ペレ底 + マッハの両ダンゴ
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
人気の横利根川で41.2cm
真珠棚で少しサイズアップ!
◎令和3年4月3日/横利根川(茨城県)
◎リポート:田口雄二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が参加している東京都港区の「港釣友会」の鮒釣り大会が4月4日にありましたので、その試釣を3日に行いました。
釣友の案内で新利根川の真珠棚に入ったところ、予想外の412が釣れましたので野釣りダービー申請致します。
大会当日はこのポイントに決定としましたが、到着すると群馬ナンバーの車が4台。6人が既に開始していました。
「何でこんなところに群馬ナンバーが?」と思ったら、釣友の話では日研の大会だったそうです。
結局ポイント巡りをして小鮒3枚、残念。
田口雄二 【 41.2cm / 2021年4月3日 / 横利根川 】

|
<釣行データ>
竿:12尺(タナ1本半の底釣り)
道糸:サンライン へらびと 1.2号
ハリス:サンライン へらびと 0.6号(上・25cm/下・35cm)
ハリ:ボトムマスター 7号
ウキ:友人作 カヤボディ 7cm
エサ:いもグル + 凄グルの両グル
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
桜咲く河口湖へ再び。
分割式テント釣り台から巨べら狙い。
◎令和3年4月1日/河口湖(山梨県)
◎リポート:sadajun
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回は3ヵ月振りの釣行だったので、年券を購入して下見のつもりで子どもたちと出かけました。
帰宅後、世界一(?)大きな分解式テント釣り台を積み込み、子どもたちと一緒に再び河口湖へ。
前回挑戦する予定だったポイントに入り、前回より5mmほど大きなヘラブナを釣ることができました。

sadajun 【 44.4cm / 2021年4月1日 / 河口湖 】
 |
<釣行データ>
竿:初代閃光19尺(タナ2本ちょっと)
道糸:3号 / ハリス:1.5号
ハリ:ダイスケ20号 / ゴスケ15号
エサ:両グルテン
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
自粛明けに尺半べら!
好スタートだったが、放流物・・・。
◎令和3年4月1日/亀山湖(千葉県)
◎リポート:五十嵐秀雄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自粛明けで久し振りに亀山湖へ行って来ました。
乗っ込みの名ポイントはトラブルのため、4月より釣り禁止になったようです。
「頼刃またたき」を使う所が無くなった!
二度寝してからの出発なので現地に6時着。様子を見に行くと全然ハタキの気配はなく、水面で鯉が口をパクパクしているだけ。他のヘラ師誰もいない。
「釣れてないのかな?」と思いつつ、水が濁ってたので支度をして7時スタート。
なんか最初からサワリがある。15分に1枚目の放流サイズ。
「ヘラはいるけどこのサイズか?」と釣り続け、20分に2枚目。これがなんと45.6cm!
「こりゃ〜今日は釣れちゃうかも!」とウキウキするが、そんなに甘くはない。
放流物が溜まってたのか、その後は同サイズが入れパク。向かい風が強くて釣りにならず、9時半まで我慢してトータル21枚。
放流サイズに飽きてしまって移動したが、その後がダメでした。
五十嵐秀雄 【 45.6cm / 2021年4月1日 / 亀山湖 】
 |
<釣行データ>
竿:9尺
道糸:2号 / ハリス:1号(45cm-70cm)
ハリ:上・18号/下・15号
ウキ:自作PCトップ
エサ:マッシュ系バラケ + 新べらグルテン + わたグル
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
今期の初野べらは444!
亀山湖笹川筋で仕留めた一枚
◎令和3年3月31日/亀山湖(千葉県)
◎リポート:田中 哲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<釣行データ>
◎ 竿:10尺
◎ 道糸:サンラインFC SNIPER 10Lb
◎ ハリス:サンラインへらびとハリス1号(上35cm・下45cm)
◎ ハリ:サイト 18号
◎ ウキ:2mmパイプセミロング
◎ 餌:マッシュダンゴ
田中 哲 【 44.4cm / 2021年3月31日 / 亀山湖 】
 |
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
待ちに待った河口湖釣行
自粛を解いて、ヘラブナとご対面!
◎令和3年3月28~29日/河口湖(山梨県)
◎リポート:sadajun
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緊急事態宣言前、昨年の暮れから釣行自粛を続けていました。
緊急事態宣言が解除され、自粛を解いて河口湖へ今期初釣行。
初巨べらとは出会えませんでしたが、何とかヘラブナを手にできました。
まずは解禁のご挨拶まで。

sadajun 【 42.9cm / 2021年3月28日 / 河口湖 】
 |
sadajun 【 44.1cm / 2021年3月29日 / 河口湖 】
 |
sadajun 【 42.3cm / 2021年3月29日 / 河口湖 】
 |
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
横利根で景気づけの一枚
今年もつつましく小べらから!
◎令和3年3月26日/横利根川(茨城県)
◎リポート:田口雄二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西の方では大型が釣れ出している模様ですが、こちら東では渋い日が続いています。
亀山湖、片倉ダムはオデコ続きなので、横利根川でお茶を濁してきました。
今年初エントリーはいつも通りつつましく小さめのヘラからです。
田口雄二 【 38.8cm / 2021年3月26日 / 横利根川 】
 |
<釣行データ>
竿:10尺(タナ1本半の底釣り)
道糸:サンライン へらびと 1.2号 / ハリス:サンライン へらびと 0.6号(上35cm・下42cm)
ハリ:ボトムマスター7号
ウキ:友人作 カヤボディ(7cm)
エサ:夏 + 冬 + マッハの両ダンゴ
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
うれしくも悔しい尺半
大会の翌日に食ってくるなんで・・・
◎ 令和3年3月28日(日)/室生ダム(奈良県)
◎ リポート:南 元彦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の春はボーズ地獄にハマりました。
前日の12時間耐久巨べらトーナメントでも結果を出せず、そのまま居残り。
前日と同じポイント「土盛」に入り、手応えのあるサイズを仕留めることができました。
南 元彦 【 46.8cm / 2021年3月28日 / 室生ダム 】
 |
<釣行データ>
竿:18尺(タナ2本)
道糸:2.5号 / ハリス:1.2号(上50cm・下70cm)
ハリ:サイト 18号
ウキ:茅春パイプ(ボディ5cm)
エサ:徳用マッシュポテト[600cc] + 1:1マッシュ[100cc] + 巨べら[100cc] + グルテン5 + もじり[200cc] + 水[800cc]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
今春2枚目のヨンパチ!
雨の中、ノーマル床に最大魚。
◎令和3年3月28日(日)/旭川ダム(岡山県)
◎リポート:芝原明次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前週と同じく、今回も水位が低く雨頼み。大阪からやってきた森田泰浩君と中流のポプラポイントに入り、巨べらを狙いました。
10投目ぐらいに40cmクラスのキレイなヘラが食ってきて、小雨になった直後に48.3cmを仕留めることができました。
釣り方はノーマル床。44.8cmを追加することができました。

芝原明次 【 48.3cm / 2021年3月28日 / 旭川ダム 】
 |
芝原明次 【 44.8cm / 2021年3月28日 / 旭川ダム 】
 |
<釣行データ>
竿:19尺(タナ2本半の床釣り)
道糸:1.5号 / ハリス:1.0号
ハリ:グラン 10号
エサ:フレークマッシュ[2] + グルテンダッシュ[1] + やわグル[0.5] + グルいも[0.5] + 水[4.0]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
雨狙いで尺半!
今年初の布目ダムを楽しみました。
◎令和3年3月25日/布目・副ダム(奈良県)
◎リポート:佐藤順一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年初の布目ダムでした。
あまり状況が良くない今年の布目ですが、雨狙いで出かけたことが正解⭕でしたね(^.^)
副ダムに入り、浅いタナの底釣り(1本半)。
雨がポツポツと降りだし、3投目にサワリが出て35cm前後のアベレージサイズがコンスタントに釣れ続き、ポロッとフライパンの尺半が食ってきました。ラッキーでした(^-^)/
返してきてからのツン! 絵に描いたようなアタリで掛けたときは最高ですね。
その後も40cmクラスも混じって楽しい1日でした(^○^)
佐藤順一 【 45.1cm / 2021年3月25日 / 布目ダム 】
 |
<釣行データ>
サオ:21尺(バラケにグルテンのセット)
道糸:1.2号 / ハリス:0.6号(上50・下58)
ハリ:上・グラン4号 / 下・グルテン針5号
エサ(バラケ):夏[1] + 冬[1] + マッハ[1] + 水[1.5]
エサ(グルテン):わたグル[1] + 四季[1] + 水[2.2]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
木の浜で43.0cm!
巨べらを求めて琵琶湖めぐり
◎令和3年3月24日/琵琶湖・木の浜
◎リポート:袋瀬健二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前日(2/23)の室生ダムでは35cmクラスまでが20枚ほど釣れましたが、尺半にはほど遠く・・・。
琵琶湖・木の浜では430止まりでした。
袋瀬健二 【 43.0cm / 2021年3月24日 / 琵琶湖・木の浜 】
 |
<釣行データ>
竿:13尺
道糸:1.0号 / ハリス:0.6号(長さ20cmと30cm)
ハリ:7号
エサ1:1:1マッシュ[50cc] + わたグル[50cc] + 水[130cc]
エサ2:四季[15cc] + わた グル[15cc] + 水[35cc]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
ラストタイムにチクッ!
今期初エントリーは398!
◎令和3年3月24日/室生ダム(奈良県)
◎リポート:淺井庸介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハタキ祭りで大型連発な週末を経ての火曜日。
祭り終了(T_T)のようで沈黙...。
地蔵ワンドスロープも前日は40上が釣れてましたが、今日はマブナ1枚...。
赤井さんに誘っていただいたので、山幸園下の新規パレットへ。
しかし、17時過ぎまで沈黙...。
さすればと、マブナ覚悟で下バリを底につけ最後の足掻き...、からの一投目...、チク!
やはりマブナきたやんと諦めかけたら、小さいですがヘラブナ ちゃんでした(๑˃̵ᴗ˂̵)
今週末のNHC室生ダム12時間耐久に良い弾みがつきました^_^

淺井庸介 【39.8cm / 2021年3月24日 / 室生ダム 】
 |
<釣行データ>
ポイント:6時〜13時(地蔵ワンド参道スロープ)/15時〜18時(山幸園下)
竿:ダイワ 月光剛 13尺(宙 →下バリトン)
道糸:サンライン 野釣り 2.5号
ハリス:サンライン 奏1.5号(40-55cm)
ハリ:ギガリフト13号
ウキ:夢釣人 作
エサ:両マッシュ(マッシュ2 + 水2 + もじり0.7)
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
室生の巨べらはいつ動く?
ハタキの気配なく42.3cm止まり。
◎令和3年3月23日/室生ダム(奈良県)
◎リポート:伊達 豊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冷え込みが影響したのか、ハタキの気配がない一日でした。
何とか一枚、釣り上げることができました。
伊達 豊 【 42.3cm / 2021年3月23日 / 室生ダム 】
 |
<釣行データ>
竿:17尺(両マッシュ・タナ1本半)
エサ:フレークマッシュ[2] + ダンゴA[1] + 水[2]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
荒天、巨べら日和!
尺半じゃ満足できない琵琶湖。
◎令和3年3月21日 / 琵琶湖・蛇川
◎リポート:佐藤順一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の荒れ模様でしたが、荒れた方が釣れるのでチャレンジしました。
打ち出して3投目でカラツンが出て、「おるおる‼️」笑
40ぐらいのべっぴんさんが直ぐ釣れてきました。
鯉にハリスを2回切られて、「もう鯉しかいないのか?」と思っていたら尺半が食ってきました。
「おっしゃー、まだおる。50狙うどー‼️」と気合いが入りましたが、その後は雨風が強まってきました。このポイントの周りは田んぼばかり。吹きっさらしのため非常に風に弱く、ここまでとなりました。
残念┐(゚~゚)┌
釣り方は流れがあるので前回と同じくドボンでした。
佐藤順一 【 45.4cm / 2021年3月19日 / 琵琶湖・蛇川 】 
|
<釣行データ>
竿:18尺(ドボン)
道糸:1.2号/ハリス:0.6号(上・15cm/下・20cm)
エサ:新べらグルテン底[50cm] + 四季[50cc] + わたグル[50cc] + 水[150cc] (少し硬め‼️)
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
ヨンパチ、岡山から報告
泥だらけで仕留めた48.4cm!
◎令和3年3月21日/旭川ダム(岡山県)
◎リポート:芝原明次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は上流の工事のため水位が上がらずに苦戦していましたが、大雨を狙って出撃。泥だらけになってこの春の最長寸、48.4cmを仕留めることに成功しました。
流れがあるので難しかったですが、その分魚の動きは良好。試行錯誤を繰り返して、やっとこさ釣りパターンをつかみました。
雨上がりの直後、馴染み直後のツンアタリでした。その後、同パターンで43.8cm。
場所は中流のポプラポイントです。2枚エントリーします。
芝原明次 【 48.4cm / 2021年3月21日 / 旭川ダム 】
 |
芝原明次 【 43.8cm / 2021年3月21日 / 旭川ダム 】
 |
<釣行データ>
竿:18尺(タナ2本、床ちょい切り)
道糸:バリバス見える道糸1.5号 / ハリス:バリバスプロバージョンV1.0号
ハリ:グラン10号
エサ:エサフレークマッシュ[2] + グルテンダッシュ[1] + やわグル[0.5] + 水[3.5]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
流れを制して470。
琵琶湖流入河川をドボンで攻略!
◎令和3年3月19日/琵琶湖・蛇川
◎ リポート:佐藤順一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

琵琶湖に注ぐこの川は、右へ左へ交互に絶えず流れがあるポイントです。
通常は片キンでやってますが、雨の後や琵琶湖からの風が強くなると止まらなくなり、そんなときはドボンに切り替えます。
このヘラが釣れた状況は、琵琶湖からの強い風と流れが発生した後にウキが頻繁に動くようになり、40、35、47cmという感じで釣れてきました。
他にヒワラが3枚‼️
正に野釣りは荒れてからが本番‼️
大型サイズの時合は悪天になってからであると改めて感じた1日でした。
琵琶湖のヘラ釣り場は他にもたくさんあります。川、内湖が主な釣り場となりますが、産卵期になると毎年50クラスの噂をあちらこちらで聞かれ、湖のデカさと正比例して可能性は未知数です。
私自身、琵琶湖のへら釣りはまだまだ経験は浅いですが、先輩たちの背中を追いかけながらこれからも楽しみたいと思います。
次こそは50up‼️
佐藤順一 【 47.0cm / 2021年3月19日 / 琵琶湖・蛇川 】
 |
<釣行データ>
竿:18尺(ドボン)
道糸:1.2号/ハリス:0.6号(上・15cm/下・20cm)
エサ:新べらグルテン底[50cm] + 四季[50cc] + わたグル[50cc] + 水[150cc] (少し硬め‼️)
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
室生ダム始動!
タナ一本の床で44.5cm。
◎ 令和3年3月18日/室生ダム(奈良県)
◎ リポート:伊達 豊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

室生ダムのヘラもようやく動き始めました。
今回は44.5cm止まり。タナ1本の床釣りでした。
伊達 豊 【 44.6cm / 2021年3月 / 室生ダム 】
 |
伊達 豊 【 42.0cm / 2021年3月 / 室生ダム 】  |
<釣行データ>
竿:18尺(両マッシュ・タナ1本の床釣り)
エサ:フレークマッシュ[2] + ダンゴA[1] + 水[2]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
琵琶湖通いで40cm上
446止まり。尺半は次回に!
◎ 令和3年3月16日/琵琶湖・大同川
◎ リポート:袋瀬健二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は大同川のクリークで竿出しです。
446と420。尺半は次回に持ち越しです。
<釣行データ>
竿:13尺
道糸:1.0号 / ハリス:0.5号(25cmと35cm)
ハリ:ダンゴ針7号
エサ:わたグル[15cc] + 四季[15cc] + 水[30cc]と[35cc]
袋瀬健二 【 44.6cm / 2021年3月16日 / 琵琶湖・大同川クリーク 】
 |
袋瀬健二 【 42.0cm / 2021年3月16日 / 琵琶湖・大同川クリーク 】
 |
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
三木の野池からスタート!
ウォーミングUPで432と410。
◎ 令和3年3月14日(日)/三木の野池(兵庫県)
◎ リポート:伊達 豊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年最初のエントリーは三木の野池からです。
伊達 豊 【 43.2cm / 2021年3月14日 / 三木の野池 】
 |
伊達 豊 【 41.0cm / 2021年3月14日 / 三木の野池 】  |
<釣行データ>
竿:15尺(セット釣り)
エサ(バラケ):フレークマッシュ[2] + ダンゴA[1] + 水[2]
エサ(食わせ):グルテンダッシュ[15cc] + やわグル10cc] + 水[30cc]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
恵みの雨でやっと尺半!
厳しい春の減水を克服して3枚。
◎ 令和3年3月13日(土)/旭川ダム(岡山県)
◎ リポート:芝原明次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旭川ダムはず~っと水位が低く、本流筋は水が透き通って最悪なコンディション。昼間はエサに見向きもしない状況が続いていました。
しかし、前日(12日・金)の雨で濁りが入り、運よく3枚釣り上げることができました。
ポイントは西川ワンドです。
皆さん、春本番はこれからですよ!
芝原明次 【 45.3cm / 2021年3月13日 / 旭川ダム 】  |
<釣行データ>
竿:16尺(タナ2本・床ちょい切り)
道糸:バリバス見えるミチイト 1.5号 / ハリス:バリバスプロバージョンV 1.0号
ハリ:グラン10号
エサ:フレークマッシュ[2] + グルテンダッシュ[1] + やわグル[0.5] + 水[3.5]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
春は琵琶湖から!
藻穴狙いで445頭に4枚。
◎ 令和3年3月12日/琵琶湖・蛇川
◎ リポート:袋瀬健二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢翔さんガイドで釣らせていただきました。感謝!
釣り場は琵琶湖・蛇川。藻穴狙いで44.5cmを頭に4枚の釣果で楽しめました。
袋瀬健二 【 44.5cm / 2021年3月12日 蛇川 】
 |
袋瀬健二 【 41.4cm / 2021年3月12日 蛇川 】

|
<釣行データ>
竿:15尺
道糸:1.0号 / ハリス:0.5号(20cmと30cm)
ハリ:ダンゴ針6号
エサ:わたグル[15cc] + 四季[15cc] + 水[35cc]
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
今年初の尺半は郷田池
夕時合に2連続の食いアタリ!
◎ 令和3年3月9日/郷田池
◎ リポート:丸子祐司
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近場の郷田池へ釣行。夕時合狙いで竿出しは13時から。竿17尺、タチ2本弱、グルテンセットの底釣りで開始する。
14時半を過ぎたころに弱いサワリが続いたが痛恨のバラシ。
それでも餌打ちを続け、残り餌も3投分となった4時過ぎにサワリがでた。
次投で1節の押さえ。45.3㎝が食ってきた。そして最後の餌でも43㎝を上げることができた。
すぐに追加の餌を作るも、アタリの追加はなかった。
丸子祐司 【 45.3cm / 2021年3月9日 / 郷田池 】
 |
<釣行データ>
竿:17尺
道糸:1.2号 / ハリス:0.8号
ハリ:上・ヤラズ10号/下・ヤラズ8号
ウキ:自作かや(40㎝)
餌(バラケ):段バラ + 尺上 + 底トロ(1:1:1:水2.5)
餌(食わせ):いもグル
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
年末から通っての出会い!
真冬の貴重な一枚!(39.8cm)
◎令和3年2月23日(祝)/稲荷川(茨城県)
◎リポート:宮崎順一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年末から通っていた稲荷川。
やっとプロポーションのよい魚に出会えました(朝8時20分)。
密にならない野釣りは、これからベストシーズンに入ります!
宮崎順一【 39.8cm / 2021年2月23日 / 稲荷川 】
 |
<タックルデータ>
◎竿:21尺
◎道糸:1.5号 / ハリス:0.8号
◎ハリ:角マルチ8号
◎エサ:マッシュ系の両グルテン
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
あっさん新春メッセージ
目標は尺半とクラシック出場!
◎ 令和3年元旦
◎ 淺井庸介(あっさん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親愛なるNHCの仲間様へ。
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
今年の目標は、引き続き、野釣りで尺半(出来れば白川ダムでw)を釣ること!
...毎年言ってる気がします。(苦笑)
その次は、菊水で行われるNHCのクラッシック出場権を、各シリーズどこかで入賞して得ることです!
...昨年に引き続き。(苦笑)
コロナ禍で大変な状況ですが、NHCを盛り上げていきましょう!
昨年は、病院での年越しで、ウィンター初戦も行けませんでした(T . T)
まずは健康第一!
皆様も体調管理をしっかりして、
釣りを楽しみましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)
今年も宜しくお願いします!
令和3年元旦 あっさん。
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
亀山湖でウインター開幕。
28尺で深場狙い。チクッと1節!
◎ 令和2年12月29日/亀山湖(千葉県)
◎ リポート:田口雄二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020年の秋は片倉ダム、亀山湖ともオデコ続きでした。
亀山湖の冬のポイントが釣れ出したとの情報で、12月29日竿納めに行ってきました。
6時30分ボートハウス松下から出船してポイントへ向かうと、釣れ出し情報により一級ポイントは既に売り切れ。
数年前に竿を出したことがあるポイントへ船を着けして7時15分エサ打ち開始。
情報では25~26尺で釣れているようなので、大型はより深いところにいるかもと28尺を出す。
8時ごろ浮子が動き始めるが、ワタカっぽい動きなのでひたすらエサを打つ。
9時少し前、ヘラらしきアタリが2回あったので、エサをしめてアタリを待つと、チックと1節。
ヘラっぽい引きだが簡単に上がってくるので、放流ベラだろうと思ったがチョット大きかった。
久し振りに亀山湖で釣れたので記念撮影をしました。
その後30尺を出しましたが、サワリのみでアタリを出せず終了。
田口雄二 【 42.7cm / 2020年12月29日 / 亀山湖 】
 |
<釣行データ>
◎ 竿:28尺(タナはチョーチンの宙)
◎ 道糸:サンライン マシンガンキャスト10Lb
◎ ハリス:サンライン 野づり0.8号(上45cm-下70cm)
◎ ハリ:20号
◎ 浮子:五十嵐作 deep bottom 17
◎ エサ:マッシュ系ダンゴ
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
冬に強い川べらに挑戦!
流れはあるが、底ちょい切りが正解。
◎ 令和2年12月17日/大和川(奈良県)
◎ リポート:袋瀬健二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冬に実績がある釣り場へ連れていってもらいました。
エサを底に着けると鯉と亀ばかり。
下バリを底から10cmほど切ると体高のあるヘラが食ってきました。
釣り人は見かけませんでしたが、まだまだ好釣り場があるんですね。
袋瀬健二 【 41.3cm / 2020年12月17日 / 大和川 】
 |
袋瀬健二 【 40.2cm / 2020年12月17日 / 大和川 】
 |
<釣行メモ>
◎ 竿:15尺
◎ 道糸:1.0号 / ◎ ハリス:0.5号(30cm-40cm)
◎ ハリ:角マルチ4号
◎ エサ(バラケ):細粒[50cc] + セット専用[200cc] + ガッテン[200cc] + 水[150cc] + GTS[120cc]
◎ エサ(食わせ):ダントツ + 水45cc
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
自然を満喫、震生湖
出会えただけで幸せな一枚。
◎ 令和2年12月7日/震生湖(神奈川県)
◎ リポート:sadajun
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河口湖通いも今年の秋は厳しく、12月に入ってからはアタリすらいただけない日もありました。
そこで、小さな釣り場、震生湖へ出かけました。
(小さいながらも、自然を味わえる素敵な釣り場です)
40cmを超えられず、お恥ずかしい限りではありますが、へらぶなに出会えただけでも幸な一日でした。
ハリを咥えた魚の映像も収録できたので、ぜひ『釣行記FV』をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釣行記FV「キャンピングカーで巨べら狙い」
https://youtube.com/channel/UC0pE-Pv52QvQRdN5roBW6rg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
sadajun 【 39.1cm / 2020年12月7日 / 震生湖 】
 |
<釣行メモ>
◎ 竿:頼刃 15尺(タナ2本)
◎ 道糸:3号 / ◎ ハリス:1.5号
◎ ハリ:ゴスケ 17号、13号
◎ エサ:粘麩 + 凄麩 + マッハと、グルテンのセット
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫
減水、長竿、久々の尺半
釣果ナシから起死回生の49.4cm!
◎ 令和2年11月11日/信池(広島県)
◎ リポート:丸子祐司
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11日は朝から信池に釣行。近頃、顔は見れても満足な型は見れていない。
減水で堰堤でも1本チョイの水深しかなく、底のエサが透けて見える。長竿でも水深にあまり変化はないが、エサが見え難く思え安心感がある。
24尺、タチ1本チョイの大ズラシ、グルテンセットで開始。
何回かのカラをもらうも3時迄は釣果なし。エサも切れて止めようかとも思ったが、何かスッキリしない。
1時間延長。両グルテンの待ちに徹すると、3時半頃に本日何回目かのアタリ。合わせを入れると確かな手応えがあり49.4㎝を仕留めることができた。
開始前、道端の道祖神に手を合わせたのが効いたのか、久々の尺半に気を良くして帰路に着いた。
丸子祐司 【 49.4cm / 2020年11月11日 / 信池 】
 |
<釣行データ>
◎ 竿:24尺
◎ 道糸:1.5号/◎ハリス:0.8号
◎ ウキ:自作かや(全長40㎝)
◎ エサ:段差バラケ + 尺上 + 水(3:2;3.5)
◎ ハリ:上・ヤラズ10号/下・ヤラズ9号
▲ページ上へ ≪≪≪ 続きを隠す 単独ページで開く ≫≫≫