2016年9月21日
第6回 NHCうどん底釣り大会 案内
11・12(土)、王仁新池で開催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数あるヘラブナ釣りの楽しみ方の中で、『うどんの底釣り』 は関西を中心に根強い人気のあるスタイルです。
「うどん釣り」 の文化を継承していくことも今大会を企画した狙いの1つなので、うどん釣り未経験の方にも出場していただきたい大会です。
エサで縛られ、釣り方で縛られ・・・、初心者の目にはとても窮屈な競技会に映るかもしれませんが、 うどん釣りならではのディープな世界を楽しみましょう。
<第6回 NHCうどん底釣り大会 開催要項>
開催日 | 平成28年11月12日(土) |
会 場 | 王仁新池釣りセンター (大阪府枚方市藤阪南町63の1/TEL.072-859-0019) |
受 付 | 6:45~7:30(※受付が済めばそのまま釣りの準備に移る) 釣り座抽選は受付で行う。第1、第2ステージで釣り座入れ替えあり) |
参加費(※釣り料金込み) | 3,500円(女性・学生:2,500円) |
第1ステージ(総重量競技) | 8:00~11:00(※検量後に釣り座移動) |
第2ステージ(5匹重量競技) | 12:30~15:30(※一度フラシに入れた魚は入れ替えできない) |
競技ルール・釣り規定 | ◎エサは『両うどん』限定。 ◎釣り方は『底釣り』限定。 (※両バリが底に着いていること) (※ウキが馴染むまでに釣れた魚は無効とする) ◎口の内側にハリ掛かりした魚のみキープできる。 (※スレ掛かりの確認は選手相互で行う) ◎使用桟橋は、事務所から遠い方の長い桟橋(両面使用予定) ◎竿規定:7尺~15尺 |
順位決定方法 | ◎総合順位は第1、第2ステージの合計ポイントで決定 ※各ステージの得点換算法は、1位・50P/2位・49P/3位・48P・・・で、 順位が1つ下がると獲得ポイントも1P少なくなる。 例) 「1st.」「2nd.」 ともに1位の場合は100P、「1st.」1位、「2nd.」3位の場合は98Pとなる。 ※ノーフィッシュの選手には、魚を釣った最下位の選手より1P少ないポイントが与えられる。 ※合計得点が同じ場合は、「総重量」で順位を決定。得点・総重量とも同じ場合はゼッケンNo.・ 申し込み順とする。 ※各ステージで同重量の場合は、ゼッケンNo.・申し込み順で順位を決定する。 |
参加申し込み方法 (※定員50名) | 参加希望者は、NHC事務局まで「氏名/住所/TEL番号」をお知らせください。 NHCメンバーは 「氏名/会員番号」だけでOK。 連絡方法はEメール・TEL・FAXいずれも可。 ※ Eメール・FAXの件名は「うどん大会参加」と記入してください。 ※なお、釣り場でも参加申し込みができます。 TEL.06-7897-4127 / FAX.06-7897-3902(担当:岸) |
賞 トビ賞や抽選会も お楽しみに! | ◎上位入賞(合計得点TOP3) ◎ビッグフィッシュ賞(※1日を通しての大物賞。1~3位) ◎ステージTOP賞(各ステージ1位) ◎ミニマム賞(第2ステージに5匹をキープし、トータル重量が一番軽い選手) ◎ルーキー賞(うどん釣りを始めて1年未満の選手のTOP賞) ◎レディース賞(女性選手のTOP賞) ◎トビ賞(10位・15位・20位・25位・30位・35位・40位・45位・50位) |
注意事項 | 駐車場が狭いため、できるだけ乗り合わせでご来場ください。 JR片町線 (学研都市線)藤阪駅下車すぐなので、公共の交通機関利用もオススメです(うどん釣りは道具が少なく、レンタル玉網も常備)。 [片町線・ 時刻表] |
2016年9月16日
つつじ池戦 & 椎の木湖戦参加者へ
9/22 椎の木湖戦は台風に要注意。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月16日5:00p.mに『tenki.jp』が発表した台風16号の予想コースです。
2~3日前の予報よりも速度を落としています。
NHC関西イースタン第2戦(9/19・つつじ池)は予定通りに開催します。
今のところ現地の天気予報は曇り(降水確率40%)です。
台風16号が速度を落としたことで、
NHC関東第3戦(9/22・椎の木湖)が台風の影響を受けるかもしれません。
椎の木湖戦参加者には再度アナウンスをします。
台風の動きにご注意ください。(NHC 事務局)
2016年9月15日
アメナマ 釣獲調査 第2弾(9/25)案内
外来ナマズの実態調査を行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<秋のチャネルキャットフィッシュ釣獲調査>
◎場 所:奈良県・布目ダムとダム下流の布目川(木津川の支流)
◎実施日:平成28年9月25日(日) 集合:まほろば広場 10:00(ダムサイトのトイレ前)
◎当日連絡先:090-5056-8635
繁殖力が旺盛で特定外来生物に指定されているチャネルキャットフィッシュ(通称アメリカナマズ)。
関東ではかなりの広範囲に生息域を広げ、関西でも琵琶湖と木津川水系で繁殖が確認されている。
この外来ナマズが繁殖することで生態系にどれだけの影響を及ぼすのか。
アメナマの食性や繁殖状況を調べるべく、JOFI奈良(釣りインストラクター連絡機構)とNHCが共同で4月下旬から6月中旬にかけて約10回の釣獲調査を実施。
6月11日(土)には、布目川漁協や奈良県漁連、ダムを管理する(独)水資源機構、近畿大学農学部環境管理学科と一緒になって調査を目的とした『アメリカナマズ釣り大会』を開催しました。
調査の結果は、思っていたほど簡単には釣れなかった。
ただ、70~80cm級の大型が3匹上がり、予想していた以上に大型の個体が多かった。
あまり釣れなかったから魚影が薄いと断定するのはまだ早く、専門に狙った釣りのデータも少ないことから、今後も定期的に調査を継続する予定です。
これまでは布目ダム湖内でアメナマを捕獲してきましたが、今回は布目ダムの下流域まで調査範囲を広げます。
おそらくダムから流下したのか、近畿大学の調査ではダムのすぐ下流の溜まりで生息が確認されています。
布目川は木津川の支流、木津川は淀川の支流なのであまり下流域に生息範囲が広がってほしくないのですが・・・。
今回はイベントではなく、調査のみなので景品はありません。
「調査」とは言っても・・・、ガチで狙うアメナマ釣りなんですけどね。
参加メンバーはJOFI奈良とNHCのゲテモノ釣りが好きなメンバーです。(笑)
興味がある方はご一緒にどうぞ(NHC 事務局 岸)
<<< 第1回 アメリカナマズ釣り大会(2016年6月11日) >>>
<<< アメナマ釣獲調査(2016年5月21日)80級の大物が! >>>
<<< アメナマ釣獲調査(2016年5月28日)またも80cm級! >>>
2016年9月12日
サンライン CUP へら in 関西(案内)
冬の甲南へらの池で熱くなれ!
◎会 場:甲南へらの池(滋賀県)
◎主催:(株)サンライン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『サンライン CUP へら』が関西に帰って来た!
決戦の舞台は冬の甲南へらの池。
◎応募期間:9月20日(火)~11月20日(日)
◎参加費:4,000円(釣り料含む)
◎競技方法:個人の総重量競技
◎参加資格:サンライン製品愛好者であること
お申込みは、スマートフォン または ハガキで!
<<< サンライン ホームページ >>> ← くわしくはこちら!
「みんな、来てや!」
がまかつ チーム対抗戦(11・19)案内
東日本大会、参加者募集開始!
◎会 場:椎の木湖(埼玉県)
◎主催:GAMAKATSU PTE LTD
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2人1組で競い合う人気のチームトーナメント『がまかつ へらぶなチー対抗戦』。
その東日本大会が前年度に続き、晩秋の椎の木湖で開催されます。
◎参加申し込み〆切:10月14日(金)。
◎参加費:1チーム・6,500円(2人分の釣り料含む)
がまかつホームページやスマホからも申込みOK。
<<<がまかつホームページ>>> ←くわしくは、こちら!
2016年9月 7日
チャレンジカップHERA(室生)案内
秋の室生ダムで開催!(10/30)
◎主催:チャレンジカップHERA 実行委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『釣り人の手でよりよい釣り場環境を整備し、新しい釣りファンや仲間を増やしたい』
そんな思いで関西の若手ヘラブナ釣り仲間や、室生ダムを愛する人たちが中心になってこの大会(活動)をスタートさせました。
今回で第5回目を迎えます。大会参加費はこれまでと同じく、必要経費を除いて室生ダムの放流資金に充当します。
また、公益財団法人 日本釣振興会が実施している『水辺感謝の日 全国釣り場清掃デー』を併催し、参加者の皆さんと一緒に湖畔清掃を行います。
清掃や放流などの活動を通じて釣り場と地域の活性化に少しでも貢献できればと考えています。
たくさんの野釣りファンの参加をお待ちしています。
(チャレンジカップ実行委員長:土屋直人)
<<<第5回 チャレンジカップ HERA in 室生ダム・開催要項>>>
開催地/受付場所 | 室生ダム(奈良県宇陀市)/室生オートキャンプ場 |
開催日時 | ◎平成28年10月30日(日) ※悪天候の場合は延期 ◎受付:午前5時~5時40分/◎開始:午前6時 ◎終了:午後3時(検寸表提出)/◎表彰式:午後3時30分~ |
参加申込み方法 | 当日受付可(参加定員100名 ※受付順) |
参加費/遊漁料 | ◎大会参加費:1,500円/◎遊漁料:1,000円(年券所有者は不要) ※全員に参加賞あり! |
競技規定 | 1枚長寸で順位を決定。 ※必ず正確に検寸できるスケールを使用し、現認者を必要とする。 ※入釣順はクジ引きにて決定。 |
注意事項 | ◎受付前に釣り台設置はできない。 ◎スレ掛かりは無効。 ◎生エサ・リール竿は使用禁止。 ◎マキエなど他の釣り人に迷惑になる行為を禁止する。 その他、主催者が不適切と判断する行為を禁止する。 |
問い合わせ 参加申込み先 | チャレンジカップHERA実行委員会 ◎実行委員長 土屋 直人(TEL.080-4978-7252) ◎室生ダム釣り場管理事務所 平崎大介(TEL.090-4115-3004) |
当日は公益財団法人 日本釣振興会が実施している
『水辺感謝の日 全国釣り場清掃デー』と併催です。
大会受付にてゴミ袋・軍手等、ゴミ拾いセットを配布します。
入釣した付近に落ちているゴミの回収を呼びかけています。
競技終了後、参加者は午後3時までに大会本部のオートキャンプ場集合になっています。
検寸カードと一緒に、ゴミ袋いっぱいのゴミの提出をお願いします。
⇐くわしくは、こちら!
ウインターシリーズ企画案 募集中!
なんでもご提案ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『NHCウインターシリーズ2017』の準備をする時期になりました。
この冬も関東で2シリーズ、関西で1シリーズの計3つのシリーズ戦を開催する予定です。
9月下旬までにシリーズ戦の開催回数と会場候補地を決定し、10月上旬にスケジュールを発表したく考えています。
参加選手(メンバー)がいろんな企画を出し合い、みんなで楽しむというのがNHCの活動スタンスです。
開催会場や競技ルール、運営方法など、気付いたことがあればドシドシ事務局や各シリーズの運営スタッフにご提案ください。
この冬もヘラブナ釣りを盛り上げましょう。(事務局K)
◎NHC事務局 E-mail: nhc27@wave.zaq.jp
2016年9月 6日
第37回 ほんなら釣り祭(10/2)案内
山添村 布目ダムへGo~!
◎主催:布目湖釣り大会実行委員会/(公財)日本釣振興会/奈良県釣り人連盟/布目川漁業協同組合
◎協賛:奈良市/山添村/奈良県漁業協同組合連合会/(独)水資源機構木津川ダム総合管理所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニジマス・ヘラブナ、それとも他魚。 アナタは何を狙う?
小学生以下は参加費無料で~す!
ファミリーで楽しめる釣りイベントとして大好評の『ほんなら釣り祭』。
今年も秋の布目ダム(奈良県山添村)で開催されます。
小学生は魚のつかみどりや、マス釣り体験教室にチャレンジしよう!
◎開催日:平成28年10月2日(日) ※小雨決行(荒天時は中止)
◎受付時間:A.M.6:00~10:00
◎会場(大会本部):桐山さざなみ広場 (副ダム)
◎競技時間:マス・・・A.M.7:00~P.M.12:00/
コイ・フナ・他魚・・・A.M.6:00~P.M.12:00
◎魚のつかみどり:P.M.1:00~(桐山さざなみ公園) ※小学生以下対象
◎マス釣り体験教室: 魚のつかみどりが終わり次第開始。※小学生以下対象。先着30名(大会当日に事前受付が必要)
◎参加資格:男女問わず、時間内に受付けした者。※小学生以下は保護者付き添いのこと。
◎参加費:マスの部(副ダム)・コイの部・フナの部・他魚の部・・・1,000円(※小学生以下は無料)
◎表彰:P.M.2:00~2:45
今年からニジマス釣りの会場がかわりました! ![]() これまでニジマスは受付会場前の副ダムに放流されていましたが、 今年からダムの下流と上流の川がニジマス釣り場となります。 赤で印を入れている場所がニジマスの放流地点です。 渓流釣りスタイルになるので、4.5m前後の渓流竿を使用したミャク釣りやウキ釣りが釣りやすいでしょう。 ルアー釣りもOKですが、人が多い場所ではキャスティングに注意しましょう。 |
<問い合わせ先>
◎布目湖釣り大会実行委員会事務局(山添村地域振興課):TEL.0743-85-0048
※ NHC日本へらぶなクラブは日釣振のメンバーとしてこのイベントに協力しています。
2016年9月 3日
9/22 関東シリーズ第3戦 案内
記録ラッシュなるか!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1ステージ5kg、2ステージ10kgでは勝てない椎の木湖戦。
今回も記録更新を狙って頑張りましょう!
■2016 NHC関東シリーズ第3戦(椎の木湖)開催要項
※今大会は座席の都合上、当日参加ができない可能性があります。
NHCホームページより事前参加予約をお願いします。
TELでの申込みも受付けています。(NHC事務局 TEL.06-7897-4127)
※自動検量器での検量になります。
ファミリーハゼ釣り大会(淀川)案内
秋のハゼ釣りは浪速の風物詩。
家族で楽しんでみませんか?
◎開催日:平成28年9月25日(日) ※雨天中止
◎会 場:淀川河川敷公園 海老江地区一帯
◎主 催:大阪釣具協同組合/◎後援:公益財団法人 日本釣振興会大阪府支部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この『ファミリーハゼ釣り大会』は1985年から続いています。
釣って楽しく、食べておいしいハゼは子どもたちの人気者。
秋の休日、家族そろってファミリーフィッシング!
そして、夜はハゼの天ぷら!
◎受付場所:淀川河川公園海老江地区内(大会本部)
◎受付時間:午前6時~午前8時
◎参加資格:老若男女不問。竿など釣具は持参者。
※低学年の参加者は保護者付き添いのこと。
◎参加費用:1名 200円 (この費用は放流資金に充当)
※先着400名に参加賞進呈
◎審査方法:ハゼ2尾長寸(※同寸の場合先着順。前回までの入賞者は対象外)
◎審査:午前11時~12時(大会本部にて)
<<<ファミリーハゼ釣り大会 案内>>> ⇐くわしくは、こちら!
最寄り駅は次の通り。
◎阪神電鉄「淀川駅」下車、東へ徒歩10分
◎JR東西線「海老江駅」下車 出口2番北へ徒歩10分
※駐車場がありませんので、電車、バスを利用してください。
2016年9月 2日
全国縦断つり祭り(9/22)案内
秋の大阪湾は五目釣りが最高!
◎会場:舞洲スポーツアイランド(大阪市)
◎主催:全国縦断つり祭り実行委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東北から九州まで全国8ヵ所で開催される『全国縦断つり祭り』。
昨年からスタートしたこのイベントは、初心者やファミリーでも釣りが楽しめます。
今年の最終回(9/22)は、大阪港の沖に浮かぶ舞洲スポーツアイランドが会場です。
これからの季節は釣り物が豊富で、サビキ釣りではアジやイワシ・サバ・サッパなどが狙え、群が回遊してくれば数釣りが楽しめます。
その他、ガシラやキジハタ・クロダイなども人気で、スズキやツバス、タチウオなどの大型の回遊魚も期待大。
大阪湾はまさしく魚の宝庫です!
舞洲の護岸には売店はありませんが、トイレや柵、駐車場などが整備された海釣り公園のような釣り場です。
釣り体験コーナーでは無料レンタルの貸し竿もあるので、手ぶらでもOK!
その他、釣りをしない方でも楽しめるイベントも盛りだくさん。
<<<前年度の「つり祭り」 in 舞洲(大阪)リポート>>>
◎ 開催日 平成28年9月22日(祝・木)
◎ 会 場 舞洲シーサイドプロムナード・釣り開放区域(C護岸)
◎ 受 付 9:00~12:00(終了は14:30)
◎ 参加費 1人500円(高校生以下300円)
1ファミリー(グループ)500円
<<<全国縦断つり祭り 舞洲>>> ←詳細はこちら!
<P.S>
NHCは釣り体験コーナーを担当しています。
一緒にサビキ釣りを楽しみませんか?(NHC事務局 K)